ラベル 地:熊本県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地:熊本県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/04/08

春の収穫


イチゴは赤い

真っ赤で大きい実を見つけるのが楽しくて、つい夢中。
 
食べ放題にはせず、お土産用にちょこっとだけ収穫。
 
〈赤いシリーズ〉
イチゴ狩り お土産専用 阿蘇


2024/03/03

赤い赤牛



しっかり歯応え、独特の香りと旨み、甘いタレ、うまいぞ赤牛丼
 
〈赤いシリーズ〉
赤牛丼1600円
ひめ路 熊本県阿蘇市


2022/05/31

和田誠

怪盗ルビイのマフラーが赤い


代表的なのは
たばこ「ハイライト」デザイン
映画「快盗ルビイ」監督
平野レミの旦那
「週刊文春」表紙
「ゴールデン洋画劇場」オープニング
映画や舞台のポスターなどなど
 
大好きだったのは星新一シリーズの表紙
シンプルな線と色彩は
短く簡潔なストーリーに良く合って
読む前からワクワク
読んで見返してウンウン
 
監督した映画『麻雀放浪記』は
全編モノクロで描く青春賭博映画
イラストとは別世界の重さとリアリティが快感
 
相当量の作品群の展示だけど
見たことのある知っているイラストが多く
再度眺めていたら2時間過ぎていた
 
事前に中華料理でお腹を満たしていたから
長時間鑑賞できたゾ!
 
〈赤いシリーズ〉
和田誠展 熊本市現代美術館


2022/05/30

太平燕(タイピーエン)

海老は赤い




インスタントの太平燕で雰囲気は分かっていたけれど
本物ってどんなのだろう ずっと思っていた
他県で食べるチキン南蛮がまるで別物のように
正当な味が味わってみたかった
 
先月熊本市に行くことがあったが
ここ太平燕で有名な紅蘭亭は長い列で断念していた

しかし、今回は高速道路を爆走し開店前に到着!
  
麵が春雨なのは承知していた
サッパリの澄んだスープに驚く
シーフード+野菜がなかなかの味わい
仰天したのは海老の味
この辺りを含めて太平燕って中華料理だったのですね
納得
 
サックリ春巻とふんわり炒飯も頂き
お腹にエネルギーを入れて
展覧会への準備は万端
 
〈赤いシリーズ〉
紅蘭亭 下通 熊本市


2022/04/05

蜂楽(ほうらく)饅頭




宮崎の蜂楽饅頭は熊本が本店という噂
 
熊本市下通にありました
 
創業は水俣 九州に14店舗あるらしい
 
そんな大きな会社とは
  
〈赤いシリーズ〉


シスコ・パラダイス

シスコが描く椿は赤い




高齢で描き続けた米国の女流画家モーゼスは実に優しい絵
 
「ああこんな老後もいいなぁ」と思った程とても落ち着いた作品だった
 
一方90歳近くまで筆を握っていた女流画家 塔本シスコは真逆
 
年とるほど線や面が単純化されていく
 
どんどん大胆に不敵になっていく
 
大きい 楽しい 面白い
 

〈赤いシリーズ〉
父の憧れ サンフランシスコから
「シスコ」と命名されたところから楽しい

熊本市現代美術館

今度は妻と来よっと

2018/10/25

名のある花火


「株式会社紅屋青木煙火店 昇り曲付き 四重芯変化菊」
 
社名と作品名披露の後に打ち上げられる
 
花火の品評会
 
花火師が技を競うからその完成度、新しさは別格
 
この世が全て花火になったか?状態の

“ミュージック花火”の美しさ荘厳さは

コトバや写真では全く伝わらない
 
「生きていてよかったー」的な凄さです
 

〈赤いシリーズ962〉
八代全国花火競技大会
この写真は開始後直ぐのスターマイン
本命の“ミュージック花火”はこの100倍規模

2018/10/23

名物弁当




撮ってから 箸をつけて欲しかったぁ
  
予約までした
 
阿蘇赤牛弁当 鮎屋三代の甘露・塩焼き(頼藤商店)
 
全て1250円也
 
なかなかのお味 なかなかのお値段
 
〈赤いシリーズ960〉
八代花火競技会


2018/10/22

八代快晴


絶好の花火日和
 
ぞくぞくやって来る
 
八代駅は工事中
 
仮設で既に混乱ぎみ
 
07:50 発
10:14 2時間30で到着・場所取り
バスと電車とタクシーを乗り継いで温泉で東陽町の温泉へ
16:00会場へ
20:00終了
24:30帰宅
 
〈赤いシリーズ959〉
八代全国花火競技大会


2018/05/05

その2



被りの消火栓は初めて
 
海の真横だけど
 
サビが少なめなのはこのお陰か
 
〈赤いシリーズ910〉
天草市崎津
世界遺産登録で今頃このあたりは大混乱しているだろうなぁ


当ブログではお馴染みのロケット型 



全国の消火栓ファンの皆様
 
久々の紹介です
  
海が近い港町だけに見事なサビ化粧
 
世界遺産になって火災対策は大切だぁ
 
〈赤いシリーズ909〉
天草市崎津




2018/05/03

世界遺産登録5日前の風景



仕舞い忘れにしては、あちこちの玄関に鎮座するピカピカのしめ縄
 
聞くと「我が家はキリシタンじゃなくて神道ですよ」という意味らしい
 
強烈な違和感が、「な〜るほど!」に変わって、ちょっと快感
  
〈赤いシリーズ908〉
天草市崎津
 
カメラを向けるとその先を思わず見てしまう観光客、
その瞬間をじっと待ってみた。
本当は「何撮ってんだ」が、
「なぜ、しめ縄があるんだあろう。不思議だ」の声が聞こえそうな
写真が完成

追加:世界遺産登録おめでとうございます
正式名称「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県、熊本県)


2018/05/02

潜伏キリシタン



世界遺産に向けて天草は大盛り上がり
 
「潜伏キリシタン関連内容の登録」を目指す。

あれ「隠れキリシタン」じゃないの?

写真は崎津にある教会、内部は撮れないので

赤いレンガを発見、額にしてみた 
 
〈赤いシリーズ907〉
天草市崎津



2018/05/01

ご当地ナンバー



デザインもなかなか
 
頭のアルファベットもカッチョイイ
 
??宝島って何だ?
 
〈赤いシリーズ906〉
天草市崎津 


2017/05/01

阿蘇の山奥




 
大木をそのまま組み合わせたような建物は
 
未完か、廃墟なのか不明
 
何故かとても恐い
 
〈赤いシリーズ755〉
高森ツリーハウス といわれているらしい 


2017/02/20

ボン ボ〜ン



盛り上がりが凄い
 
熊本宇城のデコポン
 
〈赤いシリーズ724〉
道の駅うき

パネル2枚+天井  3方向から
パネル越し:キャッチ1/2 パネル越し:よしみバウンス1/16 天井:バウンス1/32
105mm

愛妻弁当



にてる〜〜 

人妻が夫婦の為に手作り弁当。
 
酒も食材も持ち込んで
 
大賑わいの牡蠣小屋
 
〈赤いシリーズ723〉
松橋ICそば 牡蠣小屋


平らな方から焼け!



牡蠣焼き6年目
 
レアもミディアムも自由自在になりました
 
〈赤いシリーズ 722〉
松橋ICそば
焼き方Vr.2
備え付け四角の蓋を使う
平たい方を1〜2分、その後膨らんだ方を下に蒸し焼きに
蓋でムラ無く焼ける。
炭の質が悪くてもこれなら大丈夫

余っている炭を持って行くのもいいかも
備え付けの炭が今ひとつ


2016/03/14

ほっと 





阿蘇の名物は、だご汁らしい
 
たっぷり入った定食をいただきます
 
野山を駈け、すすけた体にやさしい
 
〈赤いシリーズ 585〉野焼き_5
熊本県 阿蘇市
60mm/Trimming


アングルも同じ



数年前にもお見受けした写真教室のグループ
 
当時より統一化が進み
 
キヤノンの高価な赤いライン入りレンズと
 
フランス製ジッツオの三脚のお揃い
 
撮影場所も同じという念の入りよう。

 
 
それ楽しいか?
 
〈赤いシリーズ 584〉野焼き_4
熊本県 阿蘇市 やまなみハイウェイ
28-300mm/Trimming