2019/05/17

よく分かる甘酒 手のひらサイズ



ちっちゃいカワイイパンフにしたのは訳がある
 

  1. 小学4年生でも理解できる、柔らかい内容
  2. 1分以内に内容が理解できる、明快さ
  3. 気軽に持ち帰られるスマホ以下の大きさ
  4. 手触りの良さで伝える、好感触

 
これを支えるのが、何度も書き直した
イラストレーション
時間をかけて練り上げたコピー
みんなで考えて作りましたよ
 
仕上がりは、そんなのを感じさせない軽快さ
 
山田錦 甘酒 プレミアム 千徳
千徳酒造株式会社
 
デザインと文字と撮影:三輪浩治
イラストレーション:はにわ広告事務所
コピー:崎田さおり 
〈赤いシリーズ〉


おいしいお米から、おいしい甘酒



なんと日本酒の原料で有名な山田錦のお米
 
その表面を削って良いところだけで作った甘酒
 
試飲して
 
「これだけ美味しいなら
 
消費者へグッと強く突き出すデザインでは無く
 
後ろからそっと押すぐらいのデザインがいい」
 
とスッキリしたラベルにしました
 
特徴は甘酒イコール白色ではなく
 
濃厚さを感じさせる深みのある赤
 
アイキャッチには
 
磨いたお米でパッと開いた花をつくりました
 
商品名はちょっと長いけど覚えてね
 
「山田錦 甘酒 プレミアム 千徳」
 
ネーミングとデザインと撮影:三輪浩治

みやざきアートセンターの
「三輪浩治ワールド」でも展示中
〈赤いシリーズ〉



小さく口ずさんでみる、ヨドバシカメラの唄 


電車は ガタンゴトン のイメージだったのに
 
ヒューー フォーー ってモーターの音なんですね 気にすると
 
新発見
 
発見はもうひとつ
 
みんな直立しているけど
 
揺れるとき
 
ガニマタにして腰を低くすると、とても安定するぜ
 
ははは、誰もやっていないけど
 
誰にも教えなかったけど
 
〈赤いシリーズ〉
山の手線


2019/05/16

ここは南青山




美術館の庭園
 
急ぎ足の黒傘
 
様子を伺う赤傘
 
石畳の濡れ具合も加わって
 
印象的な絵になりました
 
〈赤いシリーズ〉
金箔にカキツバタ 尾形光琳の絵が限定公開
広大な庭園 根津美術館
南青山


2019/05/15

血液のようにガーッと巡る 電車の様が好き



いずれ駅名は記号化されると思っていた
 
外国人に地名は難しいし
 
果たして。
 
ありました
 
東海道線 新橋駅 は JT-02
 
但し 山手線 新橋駅 は JY-29
 
同じ駅でも表記が変わるとか ちょっとあれだけど
 
駅ナンバリングっていうらしい
 
地元は使っているのかなぁ?
 
〈赤いシリーズ〉
関東平野に日が落ちる 西新井付近
東武伊勢崎線より東武大師線オレンジの車両 を望む



2019/05/14

宮崎ブーゲンビリア空港


 
20〜30年ぶりに包装紙リニューアルのためにコンペテション。
 
ブーゲンビリアをよく観察
  
「鮮やかな赤」「群生で咲く」「中央に白いものが開く」などの
 
特徴を上手にデザインしました
 
「ずっと前からある感じ」っていわれた
 
無理なく馴染む様なデザインを心掛けるから
 
そう言われると嬉しい
 
宮崎ブーゲンビリア空港 包装紙 グランプリ受賞
 
〈赤いシリーズ〉




2019/05/13

新聞の自動販売機



新聞の自販機って初見
 
大きく立派に “2” ってあるのは日付だ。
 
ニュース君 ってネーミングもなかなか
 
なんだろう このほのぼの感

〈赤いシリーズ〉
ホリイ新聞店 日光

甘いぜプチトマト



我が街で美味しいのは野菜
 
我が街のカフェで蔑(ないがし)ろにされているのは野菜
 
ここでそう思った
 
表参道のオシャレなカフェ
 
野菜がちゃんと美味しいのにとても驚いた。
 
普段でも口にしたいメニューばかり
 
オマケに、料理の皿がみんな白なのに驚く
    
田舎もんは いちいち驚くよ
 
ついでに、我々の手の大きさと色の違いに驚く
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉
クリスクロス表参道

2019/05/12

表参道にて 



東京が楽しいのは若いスタッフが
 
チャキチャキ働いているところ
 
大阪でも福岡でもこうはいかない
 
ベテランがいて次にバイトの組み合わせ
 
ただ、ベテランは長年居る
 
さて、いつも若者が多い東京
 
ずっと残るのはどれくらいだろうね
  
あそこは、勉強する場所
 
学問もヒトとの付き合い方も
 
そして未練無くサッサと次の生き場所を探すのがいいかもね
 
そうやって地方に風が吹くのだろう
 
今宵、久しぶりの表参道
 
相変わらず、質素で、活発で、オシャレで、若い街
  
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉
クリスクロス 表参道の裏道

2019/05/11

ちょっと暑い日




石造りだから館内はヒンヤリ
 
訪れるなら今がベストシーズン
 
威厳あるし、明るい黄色だし
 
好きな建物
 
昭和7年から90年近く現役なんだよなぁ
 
〈赤いシリーズ〉
宮崎県庁


2019/05/10

改元、初日の広告



 
改元を題材にした新聞広告集めた
 
私はSEIKOが好き
 
令和と入れていないし
 
当ブログ、画像をタップすると拡大します
 
〈赤いシリーズ〉
ネタが多すぎでアップし忘れていた
新元号から無事10目です


全日空寄席と




あ〜 熟女好きなんだ ってわかる?
  
ディスプレイ大きくて
 
左右後方から好みが見えちゃう。
  
ちがうけど
 
〈赤いシリーズ〉
落語+文庫本
ANA機内

本は「戸村飯店 青春100連発」
この旅とシンクロする上京のお話。久しぶりのホームラン
男兄弟の話なんだが、取り巻く女性の気遣いが 沁みる。
著者の 瀬尾まいこ は「2019本屋大賞」受賞


2019/05/09

延岡の地元紙で



展示会の様子が夕刊デイリーに紹介されました
 
親戚やらから冷やかされた
 
宮崎市内でも「見たよ」の声
 
新聞スゲー
 
〈赤いシリーズ〉

2019/05/07

三輪浩治ワールド[デザイン編3]始まりました


 
花、空、果物など「宮崎の色」をテーマにした展示
三輪浩治がデザインしたパッケージを中心に集めました
  
宮崎空港や霧島酒造の包装紙や
学校給食でお馴染みの牛乳パックなど
普段目にしているものばかり
 
実際の商品を “貼る” など工夫もいっぱい
見応え、読み応えたっぷりです
 
金魚の「深堀展」のついでに是非ご覧ください
 
  
みやざきアートセンター3F(無料)
5/31まで 朝10時〜夜9時半
〈赤いシリーズ〉


2019/05/06

第1旅客ターミナル



旅の段取りと先導をしていただいた妻へ
 
お土産の荷物持ちます。と後ろを付いていくが
 
見失う
  
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸〉
羽田空港 第1旅客ターミナル


昭和生まれは、あえて東京タワー 



展望台はプロジェクション・マッピング
 
キラキラ光と 東京の夜景と
 
これはパーティ
  
興奮具合はもうディスコ
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸〉
これは5/6まで 大人900円
東京タワー 


ゆばそば 




“ゆば” ってどんなものだろう
 
我が街にはありません
 
牛乳のあの膜みたいなもの?
 
蕎麦の具で出てきたぞ。
 
くるくる巻かれて、その弾力を楽しむ
 
“しゅんだ” お汁を、一緒に味わう
 
なるほど。

〈赤いシリーズ/令和だよ。日光〉
しかし奥さん、よく調べているなぁ
ベタなご当地モノ 本モノを GOODチョイス!

手打ち生蕎麦  魚要 日光


春 最中



宮崎と季節が二十日間ぐらいズレていて面白い
 
関東はツツジが見頃
 
桜もあったし
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。日光〉
東部日光駅


赤い他人と



これでもか  これでもか
 
彫刻の わんこそば 状態
 
アイテム全てにストーリーがありそうで
 
もうクラクラ
 
めまいすら感じるヘブンの入口
 
これはもう家康Saiko〜
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。日光〉
陽明門(ようめいもん) 日光東照宮 


日光を舐めていた 凄く混む




さて、日光東照宮 チケット買うだけで2時間
  
男体山に雪のなごりがあり
 
山からの冷えた風が気持ち良い
 
みな静かに待っているご様子
  
〈赤いシリーズ/令和だよ。日光〉
私たちは事前に購入したからスイスイなのだ

2019/05/05

銀座あちこちがショールーム 実はヒトのショールーム


我が家の車庫には入らないと
 
妻と確認した
 
色は良いのだけどなぁ(笑)
 
NISSAN  GT-Rコンセプト 
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉
NISSAN CROSSING 銀座


この通りは今も明るいなぁ 



就職したての頃
  
毎日営業でぐるぐる回っていた通り
 
まだペーペーのビンボーだったから
 
ここでお買い物も、お茶もできなかったけれど
 
カメラのショーケースに貼り付いていたけれど  
 
今日、全部してしまった
 
ITOYAでちょっと高価なピンズを買って(貰って)
 
椿屋珈琲店で食事までして
 
買えなかったニコンで写真を撮ったりして
 
ちょっと胸がスッとした
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉
日の丸が沢山 銀座

皇居周りは静かに、にぎやか




大勢の観光客 外国人 立ち漕ぎ自転車 ベビーカー 
 
それらだけでもカオスなのに
 
派手な屋根無しバスが滑り込む
 
もうお腹いっぱいの風景。
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉5/3
一般参賀は翌日
二重橋 馬場先門


島倉千代子が浮かんでは消える  


日本人も外国人もあてなく
  
二重橋へ向かう
 
到着するが何も無い
 
あるのは大量のコーンポールと
 
大勢の警備
 
だから、一般参賀は明日
 
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉5/3
折角だから陛下にご挨拶と思うが
開門いていないので会えませんでした



半袖にすれば良かった


一般参賀の前日だが
  
東京駅から皇居へ向かう道は
 
なかなかのにぎわい
 
日の丸は なびかない
 
無風で高温 宮崎市より暑いらしい
  
〈赤いシリーズ/令和だよ。お江戸編〉5/3
修復後初めての東京駅