2012/12/24

Merry Christmas

Angel



<no.68> フローランテ宮崎にて


2012/12/23

赤い脚絆(きゃはん)

Christmas version

角や赤い鼻を付けるとトナカイになりそう

しかしイベントだからといって

そんなものは付けません!

それは馬への敬意の表れだろう

ここでは人と馬を繋いでいるのは

手綱(たずな)だけではないようだ

写真をじっくり見ていて気が付いた

<no.67> JRA 宮崎育成牧場にて

2012/12/21

おにいさん買って〜

For a Christmas season, there is an attractive product in the shop


この時期

時計屋さんにも、自転車屋さんにも、カメラ屋さんにも

実に魅力的な商品が並ぶ

あ〜 目の毒目の毒

<no.66>宮崎市

2012/12/19

ソッポを向いたまま

The radar which became new.  but, this does not turn now


以前ぐるんぐるん回っていたレーダーは

秋のバージョンアップ以降 回転が止まったまま

空港の方の話ではこれはバックアップのレーダーとのこと

それでもこっちを向くのを数ヶ月待っていましたが

様子は変わらず....

このままでは絵にならないので

手前に椰子を入れて南国の空港風に パシャリ

<no.65>宮崎空港

ブイブイいわせていた頃のレーダーの勇姿は
左列 CATEGORY 「宮崎空港」に

2012/12/17

歳時記はのぼりが教えてくれる

next week is Christmas


年末は予約しなければならないアイテムがいっぱい

<no.64>近所

2012/12/14

干し柿

The dried persimmon is sweet



以前はよく見掛けましたねぇ

<no.63>高原町 杜の穂倉邸(もりのほくらてい)にて

2012/12/13

赤い千木(ちぎ)

Hut of the graveyard

小林から鹿児島にかけて墓地でよく見かける

一体なんでしょうかねぇ この建物?

大きなもの、アパートのように幾つも部屋もあるタイプ 様々

組んだ赤い木材(千木というらしい)が屋根にあったので

とりあえず撮ってみた

<no.62>高原町

2012/12/12

炭は芯まで温まるねぇ

Simple heating to use the charcoal for



古民家を改造したレストラン

料理を待つあいだ 囲炉裏で少し暖をとる

炭の香りもおもてなし


<no.61>高原町 杜の穂倉邸(もりのほくらてい)にて

読みにくい名前、奥まった場所、分かりにくい駐車場だが

その不便を楽しみましょ

2012/12/10

絨毯

The young woman wears pants under the skirt

フワフワ枯れ葉の上

ワクワク歩く

<no.60>鹿児島県霧島市

2012/12/07

吸い込まれていくようです

A color of the Shinto shrine is orange-like red

「龍馬伝」の影響か

霧島神宮は12月なのにこの賑わい

<no.59>霧島神宮

2012/12/05

彼のステージ

He grasped a lifeline and cleaned a roof

よ〜く見ると

命綱一本で掃除

広いテントの上でのサーカスでした

〈no.58〉ポップサーカス イオンモール宮崎横

2012/12/03

旗もはためいてイイ感じ

OH ! !   A person is on the roof

違和感あった赤いテントは

随分街に馴染んできたような気がします。

〈no.57〉ポップサーカス イオンモール宮崎横

2012/11/30

秋の霧島神宮

There is this red gate at the entrance of the Shinto shrine

終わり間近の紅葉を求めて鹿児島

鳥居に立派な屋根があることに、今気が付いた

宮崎では見たこと無いなぁ

〈no.56〉鹿児島県霧島市 

2012/11/26

「養殖で悪かったな!」

This fish can eat in autumn

いえいえ、天然は値も張るし、脂は少のうございます。

なにより川育ちは小さいと聞きます

私は幼い頃から慣れ親しんだ養殖のあなたを指名しましたよ

聞こえますか 絶命する前に一言 「おいしくな〜れ」

と声を掛けた焼き焼きの鮎をいただきました 9匹も

美味しゅうございました

〈no.55〉延岡 鮎やなにて

2012/11/22

エンペラーが泊まった邸宅

Emperor stayed at this house

2度目の島津邸

昭和天皇が宿泊したことでも有名

品のあるインテリアが昭和の匂いぷんぷんさせますねぇ

引き紐でなく、手でカチカチして点灯させる電灯がまだ現役

〈no.54〉都城島津邸にて

2012/11/19

すきなすきの紅葉

Admired it; for a while

ずぼらだから高い山を登らずに紅葉を撮りたい

できれば車から降りて直ぐがいい

でも交通量は少ないと気持ちいい

トイレも近くにあると助かるお年頃

あまりメジャーでないところがいい

そばに温泉なんかあると最高だ

力を入れないのが赤いシリーズ

須木村の奧に理想的なところがありましたわ

〈no.53〉

楽した分写真のあがりは<並>。

今回はタイトルを頑張りました

2012/11/17

里芋ガールズ

Four women cooked a delicious potato dish


UMK&アサヒビール「農業体験日帰りの旅」

その旅中で見つけた唯一の「赤」

里芋料理の準備をされていたお姉さん達のエプロン

料理とてもおいしゅうございました


都城市高城町にて

<赤いシリーズ52> adlooks.jp

2012/11/15

飛び込んできた

A red shop and a red uncle and the red post

赤い店を撮影していたら、真っ赤なツナギのおじさんが飛び込んできた

赤マニア 感激!


これは本当の話。
須木村への途中、真っ赤な看板とテントのお店を発見。
とりあえず何枚か撮ってみた、タイトルは「赤い店」だなとニヤニヤ。

しかし何だかアクセントがないのは気にはしていた。
そこへ構図上邪魔な軽トラが滑り込む。
もっと向こうに停めてくれよ〜、心で小さな舌打ち。
まぁ 生活感があっていいかな〜と 思いつつシャッター押してみた。
瞬間! 赤いツナギのおじさんが現れた!!!

!!!!!!!!!!!! ←この数だけ激写していた

「息を飲む」とはこのこと。
“スーパーかまた”  と 赤いツナギのおじさん
見事私のニコンの中に入りました。

写真の神様ありがとう〜

〈no.51〉小林市にて

2012/11/13

プレイヤー達がやってきた

Way to the Dunlop Phoenix Tournament

深い緑の松林に紅白の旗がはためく

まるでお祭りの色彩

ゴルフの祭典、ダンロップ フェニックス トーナメント

本日開催

この道を通ると私までドキドキする

遼くんもこの風景を見ることだろう

〈no.50〉


まぁ彼はバスではないだろうが

2012/11/12

降ってくる

The persimmon which grows a lot like a star


もの凄い量の柿を発見。

もう収穫して良さそうだが、何故かこのあたりの柿は、たわわに実ったまま。

この方が甘くなるの? カラスは大丈夫? 何より落ちないのか?

心配はつきない

須木の入り口あたり

〈no.49〉 

2012/11/09

ピンクのリクエスト

The board which a request to God is written

ハートの、ピンクの、イラスト付の恥ずかしいほど若々しい絵馬が

ベテランの古〜い絵馬に囲まれている

〈no.48〉都農神社シリーズはおしまい


写真の下に英語圏用に文章をいれますが

「お願い」と崇高な言葉はあっさり「Request」と翻訳される 何だかな〜



2012/11/07

燃えるラパン

A red car and red flower

よく磨かれたラパンを発見。

そ〜っとケイトウを重ねて撮影

赤と赤

フローランテ宮崎にて

〈no.47〉


ラパンってラピンと書いているのですね

2012/11/05

ケイトウが並んで見てるよ

In the park, there are many colors

まだまだ色彩に溢れる公園

子どもの青いシャツが眩しいなぁ

〈no.46〉 フローランテ宮崎にて


2012/11/02

赤い結びをじっと見つめる

The elephant which became God. In fact, root of a tree old
都農神社の「撫で物」

象に似ているからと、奉(たてまつ)られてしまった大きな木の根。

長い鼻につぶらな目、腰にはハート。

賽銭箱の上に鎮座する、手前にも賽銭箱。

ツッコミどころ満載。

〈no.45〉 

2012/11/01

冬支度

This is socks for usual times not socks of the Christmas use

近所のショップで見つけました

上から 少し落ち着いた色彩は外出用、

事務所のドアの色に合わせたオフィス用、

派手な組み合わせは座敷のある居酒屋で履く予定。

楽しみ〜 v(^_^)v  

〈no.44〉